皆さんはふだん、肩甲骨(けんこうこつ)を意識的に動かしていますか? 肩甲骨とは、背骨と腕を結びつける肩の骨です。肩甲骨には、日ごろ使っていないと可動域がどんどん狭くなるという特性があり、現代人の肩こりの多くは肩甲骨の動き…
皿まわしで血流をスムーズにして、健康寿命アップ!
オーストラリアに、ネヴィル・オーウェン博士という研究者がいます。この先生は人間の「座る」という行為をひたすら研究している専門家で、座りすぎると健康がどうなるか、について長年にわたり調査や実験を続けてきました。NHKのクロ…
脳の疲れをとる「皿まわし」で集中力UP
最近よく物忘れをするようになった、うっかりミスが多くなった、仕事のスピードが遅くなった・・・と感じているなら、それは、集中力の低下が原因かもしれません。 実は集中力は、すべての営みのカギを握る能力です。集中力が悪くなると…
肩こりから逃げないで!血行を良くする「皿まわし」体験会
なんとなく肩がこる。重い荷物を持ったわけでもないのに、首筋が重い――。さまざまな業務のパソコン化が進むにつれて、肩こりに悩む人は一段と増えているようです。 通常、肩こりは首すじや肩の筋肉が疲労するために起きるとされます。…
皿まわしで骨格バランスを整え、足腰強化
私たちの先祖は、「立つ」「歩く」「走る」「持ち上げる」といった日常的な動作をすることで、自然と体を鍛えていました。 しかし、科学技術の進歩で生活が便利になった今、体を動かす機会はすっかり減りました。移動には車や電車を使い…